第2位 住友林業 新潟支店
社名 | 住友林業ホームテック株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒950-0925 新潟市中央区弁天橋通3-1-15 |
設立 | 昭和63年10月 |
資本金 | 1億円 |
代表取締役 | 徳永 完平 |
事業内容 | 「住友林業の家」及び一般住宅、旧家、マンション、店舗、事務所等のリフォ-ム業および、「住友林業の家」のアフターメンテナンス業務 |
許可登録 | 国土交通大臣許可(特-28)第14707号 |
おすすめポイント | 高い技術力とノウハウで、住まいに新たな価値を与える |
住友林業のリフォーム事業では、新築同様、木にこだわった家づくりを行っています。リフォーム専門の建築士「リフォームエンジニア」を中心とした専任のチーム体制で、相談から工事完了まで一貫してサポートしてくれます。
独自の研究開発により、さまざまな特許技術を生み出している住友林業。戸建やマンションはもちろん、1950年以前に建てられた旧家・古民家のリフォームにも特化しています。
もくじ
建築士を中心とした専任チームによる一貫体制
住友林業グループ内でリフォーム事業を専門に行っているのが住友林業ホームテック株式会社です。住友林業の家だけでなく、他社で建てた家のリフォーム工事も手掛けています。設立から30年以上で累計34万棟の施工実績があり、顧客アンケートでは満足度96%を達成。全国70か所に支店があるため、遠方にある実家のリフォームを行いたいといったニーズにも対応することができます。
住友林業では、リフォーム専門の建築士である「リフォームエンジニア」が相談窓口から設計、見積もりまで一貫して担当。住まいに対する不満やリフォームへの不安、「こんな暮らしがしたい」という夢を直接ヒアリングすることで、技術者ならではのアイデアやデザインを活かした最適なリフォームプランを提案してくれます。インテリア担当や工事担当とともに一邸一邸専任のチーム体制で、”注文住宅のような自由設計”を実現します。
木へのこだわり
1691年の創業以来300年以上にわたって木に携わり、国土の約800分の1(2018年5月末時点)にも及ぶ森林・山林を所有している住友林業グループ。世界の建材を調達するネットワークを活かし、マホガニー・ウォルナット・チーク・チェリー・メイプル・オークなど、多彩な無垢材・建材の中から好みに合わせた素材選びをすることができます。
住友林業の木へのこだわりは新築だけでなく、リフォーム・リノベーションにおいても同様です。木が持つ機能性や表現力などを知り尽くしたプロフェッショナルだからこそ実現できる、住まいに新たな価値を吹き込むリフォーム・リノベーションを提案してくれます。
独自の研究開発による特許技術で、安心・快適な住まいづくり
長年住み慣れたマイホームにこれからも住み続けたい、新築を建てるのは予算的に厳しいなど、リフォーム・リノベーションをする理由はさまざまですよね。いずれにせよ、ある程度築年数が経っている家にこれから先も住み続けるということには変わりありません。そこで重要なのが住まいの安全性です。
住友林業の戸建リフォームでは、基礎・土台、柱・梁、床・壁を補強するオリジナル耐震技術「スミリンREP工法」と、高層ビルにも採用される制震装置を伝統構法用・木造軸工法用に改良・開発した制震ダンバーによるオリジナル制震技術「スミリンCEM工法」を組み合わせた、「オリジナル耐震・制震ダブル工法」を採用。地震の揺れを軽減して、建物の損傷を防ぎます。
旧家・古民家リフォームの実績も豊富
住友林業では、年間300棟もの旧家・古民家リフォームを手掛けています。旧家・古民家とは、1950年以前に建てられた家のこと。当然現在の建築基準法には則っていませんし、ほとんどは建築当時の図面が残っていないため、リフォームに当たってはまず伝統工法を熟知した技術者による現地調査や図面の書き起こしが必要になります。
旧家・古民家は先祖代々受け継いできた家族にとって大切な資産であることはもちろん、日本の伝統な建築技術や建築意匠を後世に残すという意味で重要な役割を担っています。住友林業では、上述したオリジナル耐震・制震技術を始め、独自の研究開発によるさまざまな特許技術によって、さらに50年後・100年後の世代が住み継ぐことのできる安心で快適な住まいを実現します。

工事前~工事後までの手厚いサポート
工事前
欠陥の有無など、住まいの状況に関する検査・診断も専任のリフォームエンジニアが実施。さらに、プランや見積もりの提案後、要望に応じて資金計画のサポートまで担当します。住友林業ではジャックスやオリエントコーポレーションなど複数のローン会社と提携しており、住友林業経由で申し込むことで金利が優遇されるリフォームローンを紹介してもらうことができます。
工事中
仮住まいが必要な場合は住友林業のグループ力を活かし、家族構成に応じた広さの物件をあらかじめ手配してくれたり、提携する引っ越し業者を紹介してくれるので安心です。また、仮住まいへの引っ越しを希望しない場合、可能な限りは住みながらの施工にも対応してくれます。
工事後
工事内容に応じて、最長10年の保証書が発行されます。また、専任のメンテナンススタッフが引き渡しから7か月後・2年後・5年後に定期巡回を実施し、リフォーム箇所を細部まで点検してくれます。工事内容やメンテナンス履歴は一元管理されているので、長期的なサポートはもちろん、資産価値の維持にも役立ちます。さらに、暮らしに役立つ情報やお得なサービス・キャンペーンを紹介してもらえるオーナー専用サイト「クラブフォレスト」を利用することができます。
まずは「問い合わせ」「資料請求」をしてみよう!
木にこだわった家づくりが特徴の住友林業。特許も取得しているさまざまなオリジナル技術によって、安心で快適なリフォーム・リノベーションを実現してくれます。
住友林業が気になった方は、まずは電話またはメールフォームから問い合わせをしてみましょう。リフォームに関する相談ごとはもちろん、現地調査や見積もり作成の依頼をすることもできます。直接話したい、見てみたいという方は、店舗やショールームにて行われる相談会・セミナーや、「構造現場見学会」「完成現場見学会」などのイベントに参加するのもおすすめです。
また、住友林業では実例集や技術・ノウハウに関するものなど、20種類以上のカタログを用意していますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。なお、1回の資料請求で選べるのは3冊までとなっています。
住友林業を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
『担当者の要望理解度』が良かった
遠方の住宅の改修工事の依頼だったため、現地に行くのが難しいにもかかわらず、担当者と現場との間で意思疎通ができており、途中、工事内容に変更があったのですが、適時対応してくれました。打ち合わせ時に内容を詰めてくださったおかげで、理想的なリフォームが完成しました。古く怖いトイレが別世界になり、見違えました。職人さんの技術もすばらしいです。
<この会社に決めた理由>
担当者が打ち合わせた内容を誠実に反映してくださったので、信頼できる会社だと思いました。
→住友林業は全国70か所に支店があるため、こちらの口コミのように遠方にある住まいのリフォームを行いたいといったニーズにも対応することができます。こちらの投稿者さんは現地に行くことができなかったものの、担当者と現場との間でしっかり意思疎通ができていると感じたようです。自分の目で現場を確認できないのは不安がありますが、同じようなニーズを持っている方はぜひ住友林業に依頼してみてはいかがでしょうか。
『提案されたリフォームのデザイン』が良かった
5社見積もりをお願いして、比較しましたどこも予算オーバーでしたが その中でも 私との会話の中で 減らせるもの 変えない方がいいものをキャッチし、予算に近づける方法で デザイン 設計施工を考えてくださいました工事担当者も、大工さんも真面目で よくやってくださいました
<この会社に決めた理由>
5社見積もりをお願いしましたが、予算に近い中でも ガラッと間取りを変えて リフォームを満足する形で提案してくださった事 打ち合わせの中でも 真摯な対応だったことです
→住友林業の口コミでは、費用が高いという声が多く見受けられました。こちらの投稿者さんも予算オーバーだったものの、担当者が予算に近づける方法を考えて提案してくれたことで、住友林業を選んだとのこと。住友林業ではリフォーム専門の建築士である「リフォームエンジニア」が直接ヒアリングをし、技術者ならではのアイデアやデザインを活かしたプランを考えてくれるので、きっと満足できる提案を受けられるのではないでしょうか。
