家を改修したい!住みながらリノベーションはできるのか?
今の家に住みづらさを感じている方も多いでしょう。しかしリノベーションしようとなると、一時的にマンスリーマンションなどへの引っ越しをしなければならないのでは、と考えるものです。そこで今回は、住みながらのリノベーションについて徹底解説します。住み続けることはできるのでしょうか。それとも難しいのでしょうか。
できるケースとできないケースがある
住みながらのリノベーションはケースバイケースになります。できるケースとできないケースがあるため、こちらではそれぞれのシチュエーションについてお伝えします。
■できるケース
住みながらリノベーションできるのは、部分的な改修のみのケースです。たとえば、キッチン・お風呂・洗面台・トイレといった、水まわり設備のみの交換が該当します。他にも、部分的な床の貼り替え・壁紙の貼り替えや部分的な収納の造作、そして小規模の間取り変更などであれば、充分にリノベーションをしながら住み続けられます。つまり生活スペースが確保できるほどのリフォームであるか否かが重要なのです。
■できないケース
住みながらリノベーションできないのは、大規模な改修のケースになります。たとえば、大きな間取りの変更がある場合や物件内をすべて解体・撤去することで、間取りを自由自在に変更するスケルトンリフォームが該当します。他にも、床や壁・内装材を全部屋貼り替える場合は生活スペースが確保できないため、住みながらのリノベーションは事実上不可能です。
紹介した中で、床や壁・内装材をすべて替えるケースは、工夫すれば住みながらリフォームできるのでは、と思うかもしれません。確かに部屋ごとに順番に施工すれば一定の生活スペースは確保できます。しかしそれでは工期が長期化し、一時的に他の住まいを確保するよりもコストが高くついてしまうのです。したがって、多くの部屋を一度にリノベーションする場合は住み続けられません。
住みながらリノベーションするときの暮らし方
住みながらリノベーションする場合ですが、暮らし方にも一定の工夫が必要です。そもそも工期の間は入れない部屋があったり、使えない設備がでてきたりすることも考えられます。不便な生活を余儀なくされる可能性が高く、こちらでは住みながらリノベーションを楽しむ方法をお伝えします。
■時期を選ぶこと
リノベーションに適した時期を選んでください。適した時期は、それぞれのご家庭によって異なります。大きな仕事や子どもの試験が重なる時期は当然避けるべきです。おすすめなのが長期の休みがあるときなど、数日間外泊できるような時期を選ぶことです。少ないストレスで工事が乗り切れる時期を探しましょう。
■一定のストレスは覚悟しておく
これまでどおりの暮らしができるわけではないので、どのようなストレスがあるか前もって把握しておきましょう。知らない人が家の中にいる状況や騒音、さらにはゴミなどを想定しましょう。ある程度覚悟しておくことで、一定のストレスにも対応できるようになります。
リノベーション中に避けられないこと
リノベーション中には、いかに紹介するようなことが発生します。それぞれの簡単な解決法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
■家屋内にさまざまな人が出入りする
リノベーションをしている最中は、業者のスタッフや職人などが多く出入りすることになります。朝早い場合は午前8時から作業が開始され、遅い場合は午後6時をすぎることも少なくありません。知らない人と多く接することになるため、ストレスに感じる方も多いです。気になる方は前もって工事の時間を定めるなどして、対応してもらうことをおすすめします。
■作業中の騒音
リノベーションの最中は大きい音が出ることも珍しくありません。解体の音や機械の音など、家の中にいると集中できないようなケースもあります。作業中はストレスを避けるために、外出するなど工夫するのがおすすめです。
■粉塵が舞う
とくに床の張替えや壁の張替えなどのリノベーションを行う場合は、ホコリ等が室内に舞います。煙たさなどを感じる方も多く、こちらも一時的に外出するなどの対応がおすすめです。
■水回りが使えない
水回りのリノベーションを行う場合は、水回りの設備が利用できません。お風呂やトイレ、洗面台やキッチンなどが使えないようになるため、工事期間中は銭湯などの利用を計画しましょう。食事を作るのも難しい状態になることもあり、その場合は外食やレンジを活用するなどしてください。
■ゴミが出る
解体工事ではゴミが多くであるので、袋に入れてベランダや駐車場などのスペースに一時的に保管されることもあります。生活の邪魔になることや見栄えが悪くなることもあるので、置く場所は事前に話し合いましょう。
まとめ
住みながらリノベーションはできる場合とできない場合があります。大きな範囲のリノベーションに関しては当然、住み続けられません。一方で仮に狭い範囲のリノベーションで住み続けられるとしても、生活には一定の成約がありストレスになることも考えられます。生活にどのような不具合があるのかも解説したので、参考にしてもらえたら幸いです。